はてなブログのアクセス数を増やす記事の書き方と方法とは?
定期的にアクセスのあるブログの作り方を考えます。
ブログのアクセス 数を増やそうとしたとき、必ずやるべきことがあります。
それは「閲覧者の心を読むこと」です。
ページを見てくれている方が何を求めているかを事前に察知することで、求める答えを提示することができます。
閲覧者の心をつかむブログの書き方を知り、アクセス数を増やしていきましょう!
はてなブログ以外の方も参考にしていただけます。
【この記事を読むメリット 】
- アクセス数を増やすブログの書き方がわかる
それでは今回のコンテンツです。
アクセス数を増やすブログ記事とは何か
ブログのアクセス数を増やすにはどうすればよいでしょうか。
1つはサイトに来てくれた人の悩みが解決することです。
ブログを訪問してくれる方は、おおむね下記の目的を持っています。
YahooやGoogleで検索したキーワードに対して、
- 適切な情報が欲しい
- 正しい回答や対策を知りたい
- 検索した内容について新しい情報が欲しい
ではそのためにどうすればよいかをみて行きましょう。
方法1.適切な情報を提示する
1つめは、タイトルに対して適切な内容を掲載するということです。
例えば、記事のタイトルが「ブログの始め方」であるのに対し、アクセスの増やし方を紹介しても閲覧者の悩みは解決しません。
タイトルと内容の相違がないことはとても大切です。
タイトルと内容が相違しないために
方法は2つあります。
- タイトルを付け直す
- アウトラインを先に作る
1-1.タイトルを付け直す
タイトルと内容が乖離しないためには、「タイトルを後から付け直すこと」が有効です。
記事を書いていくうちに、当初イメージしていた内容からずれて行ってしまうことはよくあると思います。
その場合、思い切って当初想定していたタイトルは捨てて、内容に沿ったタイトルを付け直す方がよいかもしれません。
1-2.アウトラインを先に作る
こちらは書き始める前に章立てを作ってしまい、その通りに内容を書くという方法です。
始めにあらすじができているので、タイトルとしたものから内容が離れる可能性は低くできます。
訪問者はある目的をもってサイトを閲覧してくれるのですが、イメージしていたものと違うとわかれば、すぐに「戻る」で閲覧をやめてしまいます。
1万個の検索キーワードを並べてアクセスアップを狙うより、まずはタイトルと内容を一致させましょう。
八百屋で魚しか売っていなければ、すぐ店を出てしまうのと同じ。
方法2.正しい回答・対策を提示する
次に閲覧者の望む回答・対策が提示できることが大事になります。
たとえば「ブログ 初心者 始め方」で検索してきた読者は、まだブログに関する知識が少ないと考えられるため、専門用語を使わず1から手順を紹介する・画像付きで紹介するということです。
望まれているものは 文字通りブログの始め方で構わないのですが、
まずはなんでもよいので記事を公開してみましょう!
では求められている答えではない可能性が高く、言葉の背景にある事情やニーズを読んで記事を書く必要があります。
また、自分がブログを始める際の想いや意気込みを掲載しても、あまり価値の高いコンテンツとはなりずらいかと思います。
読み物としては面白いかもしれませんが、基本的には読者にとって有益なものにはならないからです。(プロの思考や閲覧者のモチベーションを上げる効果は除く)
具体的な手順を紹介したり、豆知識を混ぜることで閲覧者に価値のあるコンテンツを目指すことが大切です。
見てよかった!と思われる記事を目指そう。
2-1.閲覧者の立場に立って考える
閲覧者のニーズを読む方法として、自分がそのタイトルを検索したとして、どのような情報が欲しいかを考えることが挙げられます。
自分が経験したことであれば、自分が困ったことでもよいですね。
先ほどのブログの始め方の例でいけば、以下のような沢山のポイントが出てきます。
- word pressで始めるか、はてななどの既存のもので始めるか悩んだ
- 開設時に手順がわかりづらくて困った
- 勉強をするときにどう調べればいいかわからなかった など
その情報を掲載することで、同じ悩みを抱えるひとに参考にしてもらうことができます。
これがニーズを読むことです。
▽WordPress vs 無料ブログ、どちらがおすすめ?
2-2.方法と目新しさが重要
1つは方法が書いてあるものです。
自分がネット検索をする際にどういう状況かを考えると、検索したいキーワードは決まっていて、その詳しいやり方を知りたいか、最新の情報を知りたいはずです。
そのため方法について記事を書くことは、閲覧者にとっては有意義な記事になりやすいと言えます。
またおまけの効果として、方法に関する記事は何度も読み返される可能性が高いというメリットもあります。
時事ネタや日常のつぶやき、自己啓発的なワンタイムの需要になりやすいものよりもニーズが長続きするため、いわゆるブログを資産化する状況になりやすいのもプラスになります。
もう1つ、詳細な情報(新しい情報)については次の章でご紹介します。
方法3.あたらしい情報を提示する
ネット検索を行う目的の1つとして最新の情報を知りたいという理由を挙げました。
- 芸能人の○○が結婚した!
- XXが新曲をリリースした!
- 凶悪な犯罪が起きて犯人は逃走中!
このようなときに、人はネットで検索をします。
「最新の」「詳細な」情報を求めるためです。
従って、コンテンツを提供する側としては、そのようなニーズを満たすために常に情報をアップデートしておく必要があります。
また、このような時事ネタのみがターゲットではなく、普段世間であまり知られていないような業界の情報であったり、マイナーな趣味の話などは貴重な目新しい情報となります。
自分が知らない情報を知りたいから検索する。
3-1.情報のアップデートの仕方
先に紹介した時事系のネタは、結局新聞・テレビにはかなわないため、それらのメディア複数から情報を仕入れて、自分流に解釈して公開するしかありません。
比較的時間が調整できる職業の方であれば、早期に記事を公開することで一定のアクセスは見込めるでしょう。
後者の世間で知られていない情報については、自分の趣味や仕事を通じて情報を集めていけばよいです。休みの日にどこか訪問してもよいかもしれません。
ぐるなびに載っていなかった店に行き、レビューを書いてみるということでも、立派な新しい情報です。
できるだけ話題になりそうな内容のもので、何か人の知らない情報を手に入れて公開することが高価値の情報提供となり、最終的にアクセスに繋がります。
閲覧者側に価値のある記事を考えること
自分が閲覧者側にいると考えて記事を書くことはとても効果的です。
こちらが一方的に楽しく記事を書くのではなく、定期的に訪問したいサイトだと思われるように記事を作りこんでいきたいですね。
▽記事を公開したあとのリライトも効果的です